診断・アンケートの紹介

マネジメント診断、社員意識調査、職場風度診断、顧客調査など、各種のアンケート調査・診断がインスタントにできます。
職場環境が激しく変化する中で、仕事も人も技術も変化し続けています。雇用者の意識と能力、それと仕事とのミスマッチが増加しています。
適切に対応するためには実態の把握は不可欠です。また、各自がその認識を現実的なものにするためにも客観的な資料が必要になります。
調査結果を過去の資料と比較考量し、客観的な指標を得ることも可能です。社員一人ひとりがその市場価値を高めることが求められています。
エンプロイアビリティ、自己認識を高めるためにも各種の診断は有効です。サンプルをご覧下さい。
社員意識調査や風土診断、各種イベントの事前調査など幅広い活用が可能です。
調査内容を決定して頂くだけで、調査票の作成から集計、簡易解析を行い、作表致します。

あなたはこの結果をどう読むか!

購読者からテーマを募集し行われているクイックVoteによって、世相を眺めてみよう!

大型連休、どうすごす?
 日本経済新聞社は「電子版(Web刊)」の有料・無料読者の皆さんを対象とした週1回の意識調査を実施しています。第175回は、4月末から5月初めにかけての大型連休のすごし方について、皆さんのご意見をうか…続き (2014/4/19 6:00)

88,000人突破!無料で分かる“あなたの適正年収”【日経キャリアNET】

拉致再調査「疑わしい」83% [有料会員限定]

 北朝鮮が日本人拉致について「再調査の用意」があると日本政府に伝えてきました。駆け引きのカードなのでしょうか。電子版読者の反応は「本気かどうか疑わしい」が83.4%でした。これだけ否定的だと、安倍晋三…続き(2014/4/16 6:00)

捕鯨「沿岸だけに」56% [有料会員限定]

 日本は捕鯨を続けるべきか、やめるべきか。電子版読者の回答で最も多かったのは「遠洋での調査捕鯨はやめ、沿岸だけにする」(56.5%)でした。「沿岸も含め全面的にやめる」(19.6%)と合わせると4分の…続き(2014/4/9 6:00)

特区指定「評価する」59% [有料会員限定]
 消費税率が8%になり、今後の日本経済の先行きを心配する電子版読者も少なくないと思います。アベノミクスの第3の矢の柱となる国家戦略特区のできばえをどうみるか。「評価する」が59.6%でした。
 では、「…続き (2014/4/2 6:00)

消費増税前、買いだめ「しない」70% [有料会員限定]

 4月から料金体系が現金とICカードで別々になるJR東日本などで新たな料金表の掲示が始まりました。いよいよ消費増税の本番だぞ、という印象を与えます。もっともティッシュペーパーを山のように抱えて歩く姿は…続き(2014/3/26 6:00)

理研のSTAP細胞対応「お粗末」73% [有料会員限定]

 先週末はマレーシア機の行方不明事件とSTAP細胞騒動が一番の話題だったようです。どちらも事実関係がはっきりせず、論評しにくいという点で共通しています。STAP細胞を巡る理化学研究所の対応について電子…続き (2014/3/19 6:00)

ウクライナ危機「自主外交模索を」55%

 米ロが覇権を争うウクライナ危機。日本は米国の同盟国としてロシアと対決していくのか、それとも北方領土交渉をにらんで融和姿勢で臨むのが得か。電子版読者の55.6%がどちらにも傾かず、「自主外交を模索する…続き(2014/3/12 6:00)

PM2.5の被害「感じる」41% [有料会員限定]

 このところ全国各地で注意報が出るなど話題になることが多い微小粒子状物質「PM2.5」の被害はどの程度なのか。電子版読者の41.5%が被害を「感じる」との答えでした。
 具体的な被害状況を記入するように…続き (2014/3/5 6:00)

ソチ五輪成績「よくやった」57%

 ソチ五輪に参加していた日本選手団の橋本聖子団長ら本隊約140人が25日、帰国しました。今回の日本の成績について電子版読者の57.9%が「よくやった」との評価でした。
 日本はスピードスケートは不振でし…続き (2014/2/26 6:00)

ビットコイン「使ってみたい」27%

 世界的に話題になっている仮想通貨ビットコイン。弊社の電子版にもQ&Aが掲載されていましたし、「知らない」という読者はごく少数でした。とはいえ、「使ってみたい」という回答は27.3%どまり。まだまだ縁…続き(2014/2/19 6:00)

東大の入試改革、「妥当」が50%

 東京大学が一芸に秀でた高校生を推薦で入学させる入試改革をどう思うか。電子版読者の50.6%が「妥当な判断だ」との回答でした。重視すべき基準では「科学・数学五輪などでの好成績」を選んだ読者が過半数を占…続き (2014/2/5 6:00)

JR北海道、「労組に問題」35%

 事故やデータ改ざんなどの不祥事が相次ぐ北海道旅客鉄道(JR北海道)の問題点はどこにあるのか。電子版読者の35.1%が「複数ある労組のいがみ合い」を選びました。
 かつての国鉄は国労、動労、鉄労などの労…続き (2014/1/29 6:00)

都知事選の争点、「震災対策」46%

 いよいよ東京都知事選の告示があす23日に迫ってきました。電子版読者は選挙のどこに注目してみているのでしょうか。最も重要な争点としては「大震災などに強い街づくり」を挙げた読者が46.8%と最多でした。
…続き (2014/1/22 6:00)

地球儀外交「評価する」87% [有料会員限定]





 先週から外遊中だった安倍晋三首相がきょう帰国しました。外相でもめったに行かないオマーン、コートジボワール、モザンビーク、エチオピアを回り、日本のアフリカ外交に関する政策演説もしました。
 通常国会前の…続き (2014/1/15 6:00)

田中投手「米国で15勝以上」36%

 今年はソチ冬季五輪やサッカーW杯などスポーツイベントがたくさんあります。野球好きには楽天の田中将大投手が米国でどれぐらい活躍できるかも気になるところでしょう。電子版読者の予想では「15~19勝」と「…続き(2014/1/8 6:00)

診療報酬改定「下げるべきだった」56%

 医者が患者を診療したときの医療費算定の基準となる来年度の診療報酬が0.1%増で決着したことをどうみるか。電子版読者の56.5%が「下げるべきだった」との回答でした。
 来年度の話と長期的な動向を分けた…続き (2013/12/25 6:00)

江田新党「期待する」39%

 12月18日に発足する江田憲司衆院議員を中心とする新党をどうみるか。「期待する」と回答した電子版読者は39.0%にとどまりました。党の綱領に「発展的解消も辞さず」とのくだりを入れるそうですから、当事…続き(2013/12/17 6:00)

軽自動車増税「賛成」58%

 政府・与党は12日、2014年度の予算編成に向け、税制改正大綱を決めます。そこに盛り込まれる見込みの軽自動車の保有税の増税をどう思うか。電子版読者は58%が賛成でした。
 今回の税制改正大綱は、成長戦…続き (2013/12/11 6:00)

猪瀬知事の説明「信じない」93% [有料会員限定]

 東京都議会の12月定例会が始まりました。最大の話題は猪瀬直樹知事が医療法人「徳洲会」から5000万円の資金提供を受けていた問題です。知事は「個人の借入金」と繰り返していますが、電子版読者の93.2%…続き(2013/12/3 6:00)

秘密保護法案、「基準が不透明」36%

 政府が公にしたくない行政情報を「特定秘密」に指定し、漏洩には重罰を科すための秘密保護法案が11月26日、衆院を通過しました。12月6日までの今国会で成立する見通しです。電子版読者の57.4%はこうし…続き(2013/11/27 6:00)

電力改革「評価する」67%

 ようやく動き出した日本の電力システム改革。長年の懸案だった発送電分離が東日本大震災をきっかけにようやく実現するとすれば、被災者も少しは救われた心境になれるのではないでしょうか。電子版読者は67.2%…続き(2013/11/20 6:00)

食の虚偽には「捜査・処罰を」28%

 食の虚偽表示をなくすにはどうすればよいのか。電子版読者の回答で最も多かったのは「政府が捜査・処罰する」(28.0%)でしたが、最少だった「業者の良識に委ねる」(22.3%)とさほど差はありませんでし…続き(2013/11/13 6:00)

日本も「盗聴すべきだ」8割

 国際政治はパワーゲームであり、正義が勝つとは限りません。スパイ行為は重要なツールです。さりとて他国との相互信頼なしに生き抜いていくのも容易ではありません。そのバランスをどう取るか。電子版読者の約8割…続き (2013/11/6 6:00)

薬ネット販売「規制不要」70%

 最高裁がダメ出しをした大衆薬のネット通販への規制。それを改めて法律をつくり、規制するのはいかがなものか。電子版読者の反応も「規制不要」が約7割を占めました。規制緩和はアベノミクスの3本目の矢である「…続き(2013/10/30 6:00)

伊豆大島災害「町役場に責任」43%

 台風26号による災害の復旧もままならないうちに27号と28号が日本列島に相次ぎ接近しています。万全の備えをお願いします。26号で起きた伊豆大島の土砂災害の責任がどこにあるか。電子版読者の43.5%が…続き(2013/10/23 6:00)

土下座に「誠意感じる」12%


 土下座による謝罪に誠意を感じるか? 電子版読者の12.2%が「感じる」との回答でした。これを多いと思うか少ないと思うかは人それぞれでしょうが、8人に1人というのは決して小さくない数字です。
 土下座は…続き (2013/10/16 6:00)

ノーベル賞増やすのは「社会風土」が33%

 ノーベル賞週間が始まりました。初日の医学・生理学賞、2日目の物理学賞とも日本は空振りでした。どうすれば受賞者を増やせるでしょうか。電子版読者の回答で多かったのは「とっぴな発想を許容する社会風土」(3…続き (2013/10/9 6:00)

リニア建設、「必要」が59%

 JR東海が発表したリニア中央新幹線の建設計画。21世紀に入って最大の国家的プロジェクトとあり、歓呼で迎えられるかと思いきや、リニアは「必要」は59.7%でした。否定的な見方が意外に多い、というのが筆…続き(2013/9/25 6:00)

経済対策5兆円、「縮小すべきだ」が5割

 安倍政権は来年4月に予定する消費増税に伴う景気の腰折れを心配し、5兆円規模の大型経済対策の実施を検討中です。電子版読者の反応は「縮小すべきだ」が50.1%を占め、せっかくの増税分がばらまきで無駄遣い…続き (2013/9/18 6:00)

防衛省改革、3/4が評価

 安倍政権が打ち出した防衛省の改革計画をどうみるか。「文官と自衛官の垣根を低くする」との方針を電子版読者の4分の3が評価しました。防衛費の増額も約8割が賛同するなど防衛力増強を後押しする意見が多数を占…続き (2013/9/4 6:00)

本塁打「王超え」、69%が達成期待

 日本プロ野球組織(NPB)シーズン最多本塁打55本の記録が半世紀ぶりに更新されるのか? 快調にホームランを連発するヤクルト・スワローズのバレンティン外野手による「王貞治選手超え」について「ぜひ達成し…続き(2013/8/28 6:00)

キラキラネーム「親の自由」は11%

 漢字を当て字的に用いた風変わりな名前、いわゆるキラキラネームを子どもにつけることをどう思うか。「親の自由だ」と肯定的に受け止める回答は11.7%しかありませんでした。
 キラキラネームがなぜ流行するの…続き (2013/8/21 6:00)

「東京五輪」待望は66%

 2020年夏季五輪の開催地はどこになるのか。「東京五輪」を待望する回答は66.2%でした。五輪開催となればそれなりにインフラ整備をしなくてはなりませんし、観光客も来るでしょう。景気への関心の高い電子…続き(2013/8/14 6:00)

消費増税、予定通りが58%

 膨大な財政赤字を考えれば、増税を先送りしても日本をダメにするだけだ――。という趣旨の回答がたくさんありました。安倍晋三首相が秋に最終決断する消費増税について予定通り来年4月からの引き上げを支持する読…続き (2013/8/7 6:00)

改憲勢力2/3届かず、54%が「歓迎」


 参院選によって衆参のねじれが解消されたことを喜ぶ一方、自民党がさらに巨大化するのは行き過ぎだ――。電子版読者の反応を大くくりにすると、こんな回答になるといってよいでしょう。憲法改正を望む政党の議席の…続き (2013/7/25 6:00)

投票の判断基準は「政策」が44%

 参院選の投票日が目前に迫ってきました。どの候補者、どの政党に投票するのか。電子版読者の判断基準は「政策」が44.4%と最多でした。アベノミクスへの審判とされる選挙だけにもっともな結果でしょう。
 「政…続き (2013/7/19 6:00)

参院選の「投票に行く」は85%

 日本列島は最高気温が37度や38度にもなる暑い日々が続いています。熱気をさらに高めるのが汗だくで走り回る参院選の候補者です。3年に1度の騒がしさに夏を感じる読者もいることでしょう。
 その参院選の投票…続き (2013/7/10 6:00)

iPS臨床、「急ぐべき」が80%

 世紀の発見であるiPSの実用化に向けた臨床研究。電子版読者の80.5%が「急ぐべきだ」との回答でした。新薬開発などで米欧に先を越される事例が少なくないだけに「急ぐ」が多数とはみていましたが、思った以…続き(2013/7/3 6:00)

飛ぶボール復活、賛否は拮抗

 日本野球組織(NPB)がボールの反発係度を高めていたできごとは野球界を大きく揺るがせました。「飛ぶボール」の復活をどう思うか。「歓迎する」との回答は電子版読者の49.2%にとどまりました。
 日経新聞…続き (2013/6/26 6:00)

日本再興戦略、「評価」は49%

 政府がアベノミクスの3本の矢の最後の1本として放った「日本再興戦略」。日本経済新聞の経営者アンケートでは88%が評価しましたが、電子版読者の反応はそれよりもかなり厳しく、「評価する」は49%にとどま…続き(2013/6/19 6:00)

日本版NSC、「期待」が7割

 安倍政権が法案を国会提出した国家安全保障会議(日本版NSC)の設置計画。日本の安全保障の能力向上に役立つと「期待する」との回答が約7割を占めました。政府にはこの声に応えるような組織・人材づくりに努め…続き (2013/6/12 6:00)

五輪残り1枠、レスリング待望が6割

 2020年のオリンピック(五輪)で実施する種目の最後の1枠に入ってほしいのは――。電子版読者の回答はレスリングが6割強を占めました。より多くのファンがいるとみられる野球・ソフトボールはその半分以下の…続き(2013/6/5 6:00)

マイナンバー、8割が積極評価 [有料会員限定]

 国民1人ごとに番号を割り振り、納税や年金給付などを一元的に管理するマイナンバー制度が始まります。電子版読者の約8割が「役立つ」と積極評価しました。プライバシー侵害を懸念する声は半数未満にとどまりまし…続き (2013/5/29 6:00)

景気回復を「実感」は43%

 景気回復を実感するには至らないが、先行きには楽観的――。電子版読者の心境を大括りにするとこんな感じでしょう。景気回復を「実感している」は43.7%にとどまりましたが、株価は78.9%がまだ上がるとみ…続き(2013/5/22 6:00)

育休3年間を「評価」は36%

 安倍晋三首相が企業の育児休業制度を現行の最長1年半から3年に延ばす構想を打ち出しました。少子化対策の切り札であると同時に夏の参院選での女性票獲得につなげる狙いが込められています。しかし電子版読者の回…続き (2013/5/8 6:00)

北方領土、4島返還堅持は22%どまり

 安倍晋三首相とプーチン・ロシア大統領の首脳会談がモスクワで開かれ、北方領土を巡る交渉を再開することで合意しました。首相同行筋によると、大統領は首相に他国との領土問題は面積等分で解決してきたと語ったそ…続き (2013/5/1 6:00)

就活は「4年生夏以降」が48%

 優秀な新入社員を確保したい採用側と、人気企業に入りたい学生の思惑が一致して、昔より大幅に早まっていた4年制大学生の就職活動の解禁時期が3カ月繰り下げになる見通しです。しかし電子版読者の評価は高くあり…続き (2013/4/24 6:00)

「65歳まで働きたい」は46%

 企業に従業員を65歳まで雇用するように義務付ける改正高年齢者雇用安定法が4月1日に施行されました。サラリーマンは希望すればその年齢まで働けるようになったわけですが、働き続けたいかどうかは人それぞれで…続き (2013/4/17 6:00)

黒田日銀の緩和策、80%が「評価」

 日銀が黒田東彦総裁になって最初の政策決定会合で打ち出した新たな金融緩和策への電子版読者の反応は「評価する」が8割を占めるなど極めて良好でした。この勢いがどこまで続くか。4日の緩和策発表を挟み、日経平…続き (2013/4/10 6:00)

外国人による介護・看護に賛否拮抗

 介護・看護という仕事への外国人の参入をどう思うか。電子版読者の回答は賛否が拮抗しました。簡単に割り切れない問題である証拠ともいえましょう。その先にある移民受け入れの是非も同じく賛否が相半ばしました。
…続き (2013/4/3 6:00)

サイバー攻撃、「備え十分」4%どまり

 このところ主要国の政府機関や大企業などを次々と襲うサイバー攻撃。電子版読者の96.8%がサイバー攻撃の脅威は「高まる」とみています。そのわりに自身が関係する企業や組織の備えは57.1%が「もろい状態…続き(2013/3/26 6:00)

TPP交渉参加、87%が「評価」

 安倍晋三首相が下した環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加という決断。電子版読者の87.6%が「評価する」との回答でした。自民党支持層への悪影響が懸念されるテーマとあって、決断前後の首相官邸は緊…続き(2013/3/20 6:00)

子どもにスマホ解禁、8割がルール導入

 入学シーズンを迎え、日経電子版の読者に子どもにいつからスマートフォン(スマホ)を持たせるかを聞いたところ、「高校生になってから」との回答が約4割を占めました。ただし、8割近くが「ルールを決める」と回…続き(2013/3/13 6:00)

婚外子の相続、6割が「格差解消を」

 遺産相続の際、結婚していない男女の間に生まれた子ども(婚外子)も法律に基づく夫婦の子ども(嫡出子)と平等に扱うべきか否か? 電子版読者の59%がイエスと答え、格差を解消すべきだとの意見が多数でした。…続き(2013/3/6 6:00)

「黒田総裁」を評価が85%

 政府は2月28日、衆参両院それぞれの議院運営委員会に日銀総裁・副総裁の人事案を提示しました。アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁を日銀総裁に指名した安倍晋三首相の判断について、電子版読者は85.9…続き (2013/3/1 6:00)

ハーグ条約、加盟容認86%に

 国際結婚の夫婦が離婚する場合のルールを定めたハーグ条約への加盟をどう思うか。電子版読者の86.1%が「賛成」もしくは加盟は「やむを得ない」との意見でした。安倍政権は夏の参院選前に関連国内法の改正作業…続き (2013/2/27 6:00)

賃上げなら7割が「消費増やす」

 安倍晋三首相から経済界への異例の賃上げ要請をどうみるか。電子版読者の8割近く(78.5%)が「評価する」との回答でした。株高・円安をもたらしたアベノミクスの成功へのさらなる期待感があるのでしょう。く…続き(2013/2/20 6:00)

国会同意人事、廃止・縮小が7割

 日銀総裁人事を前に注目を集める国会同意人事制度。民主党の「抵抗政党」ぶりにあきれたためでしょうか、読者の27.2%が制度の廃止を求め、42.6%が対象範囲の縮小に賛同しました。電子版読者の約7割が現…続き (2013/2/13 6:00)

ネット選挙解禁、約9割が「妥当」

 主要政党がおおむね合意したインターネットを通じた選挙運動の解禁について電子版読者の88.9%が「妥当」と回答しました。これだけの支持があれば、与野党とも安心して早期の法改正に取り組めるでしょう。
 た…続き (2013/2/5 6:00)

次の日銀総裁、29%が竹中氏推す

 日銀は1月22日、2%の物価目標を導入し、「できるだけ早期に実現することを目指す」と約束しました。4月に就く次の総裁は、目標実現に向けた政策運営という重要な役割を担いそうです。では、だれが望ましいの…続き(2013/1/30 6:00)

富裕層増税、62%が「妥当」

 富裕層を主なターゲットにした所得税や相続税の増税について電子版読者は62.9%が「妥当」との回答でした。財政再建に向けて増税が避けられないときに、いかに公正を担保するのか。大衆増税である消費税率引き…続き (2013/1/22 6:00)

経済対策規模、49%が「妥当」

 安倍政権が本格始動し、最初の仕事として緊急経済対策を発表しました。歓迎している電子版読者が多いようで、規模について「妥当」との回答が49.5%を占めました。日経平均株価は15日も77円51銭高でした…続き(2013/1/16 6:00)

最終盤、みんなが好調 維新も上向き 衆院選トレンド調査

 衆院選の投票日はあすに迫ってきました。電子版読者の最終盤の反応はどうか? 最も支持を伸ばしたのはみんなの党でした。10日時点に比べて4.5ポイント増。「まだ決めていない」が6.8ポイント減ったことを…続き(2012/12/15 6:00)

衆院選の「投票に行く」が88% 衆院選トレンド調査 [有料会員限定]

 衆院選の投票日が16日に迫ってきました。電子版読者に投票に行くかどうかを尋ねたところ、「期日前投票・不在者投票を済ませた」(5.9%)と「必ず投票に行く」(82.3%)を合計すると88.2%が投票に…続き (2012/12/11 6:00)

重視する課題「金融政策」が首位 衆院選トレンド調査

 20年におよぶデフレ脱却の秘策なのか、日本経済を破綻させかねない禁じ手なのか。衆院選の争点にもなっている自民党の安倍晋三総裁が提唱した金融緩和政策。電子版読者は55.2%が「賛成」と回答し、反対は4…続き(2012/12/4 6:00)

第三極に「失望」77%、逆襲あるか

 日本維新の会と太陽の党の合流などを軸とした第三極勢力結集の動きをどうみるか。電子版読者のほぼ3分の2が「政策の違いを無視した野合」と回答。こうした動きを経て第三極に「失望した」との答えも77.7%に…続き(2012/11/27 6:00)

日朝交渉、「圧力重視」が過半

 北朝鮮にどんな態度で臨むべきか。電子版読者は「圧力重視」が56%、「対話重視」が44%でした。日本人拉致問題を考えれば、金王朝と接点を持つことすら許せないという意見もよく聞きます。それだけに、「対話…続き(2012/11/21 6:00)

主流の年賀状に吹き続ける逆風

 早いもので今年も残すところ1カ月半。クイックVoteで日経電子版の読者に年末年始のあいさつの方法を聞いたところ、5年前に比べ年賀状を書く枚数が2割以上減った人が43%に達しました。年賀状は依然として…続き(2012/11/14 6:00)

電子書籍端末はiPad、キンドルが拮抗

 読書の秋ともいいますが、新型タブレット(多機能携帯端末)や配信サービスの登場により、燈火(ともしび)のもとで端末画面の字を追う人々が増えるのでしょうか。電子版読者の皆さんに「電子書籍を買いますか」と…続き(2012/11/7 6:11)

格安航空、7割が「利用したい」 移動の選択肢に

 秋の行楽シーズンに合わせ、電子版読者に格安航空会社(LCC)について質問したところ、「利用したい」と答えた人が7割近くになりました。運航本数の増加に伴い認知度が向上。長距離移動の有力な選択肢に浮上し…続き (2012/10/31 6:00)

1票の格差、「地方優遇」7割が反対

 衆参両院選における選挙区ごとの1票の格差はどこまで許されるのか。定数配分は純粋に人口比で決めるべきだとの回答が73%を占め、人口の少ない地方を優遇する仕組みを支持する回答を大きく上回りました。
 衆院…続き (2012/10/24 6:35)

お米の値段に厳しい視線

 新米の出荷シーズンに合わせ、電子版読者にお米の消費状況を質問したところ、「主食はお米」と答えた人が9割を超えました。また、環太平洋経済連携協定(TPP)などで貿易自由化が進んだ場合も、外国産米を「食…続き(2012/10/17 6:00)

原発再稼働、6割「首相が判断を」

 停止中の原発の再稼働の是非は、誰が判断するのがよいのでしょうか。電子版読者の回答は「首相が判断」が62%強を占めました。しかし、政治判断は責任ある決断なのか、恣意的な決断なのか。簡単には結論を出せな…続き (2012/10/10 6:00)

日中関係「悪化する」は6割

 日中関係の将来はどうなるのか。電子版読者の6割が「さらに悪化する」との答えでした。今後の中国ビジネスに関しても8割が「従来より手控える」と回答。「反日」への警戒感の高まりがうかがえます。
 一衣帯水。…続き (2012/10/3 6:02)

「輿石幹事長ふさわしい」は1割どまり

 「野田=輿石」体制の継続が決まりました。今回の民主党代表選は現職の信任投票の色彩が濃い戦いでしたが、だからといって輿石東氏もそのままというのはあまり芸がない人事です。電子版読者の反応は冷ややかでした…続き (2012/9/25 6:00)

領土問題で石破・安倍両氏に支持集中

 5人が立候補した自民党総裁選。電子版読者の1番人気は石破茂前政調会長(48.6%)でした。2番手は安倍晋三元首相(35.3%)。2人合わせて8割を超え、他の3候補に大差を付けました。
 投票するのは自…続き (2012/9/19 6:00)

民主「原発ゼロ」提言、4分の3が評価せず

 民主党のエネルギー環境調査会が打ち出した「2030年代に原発稼働ゼロ」との提言をどう思うか。電子版読者の4分の3が「評価しない」と答えました。電気料金値上げを懸念する意見も8割を超えました。民主党が…続き(2012/9/12 6:00)

リスクから逃げなかった個人投資家

 リーマン・ショックは、株価下落や円高を通じて個人の資産運用にも大きな打撃を与えました。今回の調査でも、資産運用を抜本的に見直したという電子版読者の比率が約5割となりました。「これから見直す」を加える…続き(2012/9/5 6:00)

「配偶者のメール見た」5人に1人

 およそ5人に1人が配偶者やパートナーの携帯電話を垣間見たことがある――。日本経済新聞社「電子版(Web刊)」の読者を対象に「配偶者の携帯のぞいたことありますか」と聞いたところ、19%近くが「ある」と…続き(2012/8/29 6:00)

第三極に「期待」と「不安」交錯

 大阪維新の会など第三極の政治勢力をどうみるか。電子版読者の回答は「期待する」と「期待しない」が半々でした。既成政党にない新鮮さに期待を抱きつつも、橋下徹大阪市長の過激な言動を含め、実行力には不安を隠…続き (2012/8/22 6:00)

竹島上陸、3割が「経済上の対抗措置」を

 日韓が領有権を争う日本海の竹島(韓国名・独島)。
 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が上陸したことに電子版読者から強い反発が寄せられました。9割が「許せない」を選択。日本政府の取るべき対応について…続き (2012/8/15 6:00)

日本選手団の活躍、6割が「期待どおり」 [有料会員限定]

 金メダル数は目標をかなり下回っているが、金銀銅を合計した総メダル数では過去最多に匹敵する勢い――。ロンドン夏季五輪での日本選手団の活躍ぶりです。電子版読者は約6割が「期待どおり」との評価でした。
 「…続き (2012/8/8 6:00)

韓国ブランドのTV、16%が購入検討

 これからテレビを買うなら、世界シェア首位のサムスン電子など、韓国勢を筆頭とする海外ブランド品も考えるか。電子版読者に聞いたところ、16.6%が「買うつもりがある」と答えました。ソニーやパナソニック、…続き(2012/8/1 6:00)

オスプレイ配備、過半数が「予定通り」 [有料会員限定]

 今年になって2回の墜落事故を起こしている米軍の新型輸送機MV―22オスプレイ。10月に予定される普天間基地(沖縄県)への配備をそのまま進めてよいのか。電子版読者の回答は「予定通り」が過半数を占め、「…続き(2012/7/25 6:00)

尖閣諸島、「国有」と「都有」が拮抗

 中国の海洋進出が活発になる中で、日中摩擦の最前線に位置する尖閣諸島(沖縄県)をどう守ればよいのか。電子版の読者は「国有」待望が最多でした。とはいえ「東京都が買う」との回答との差はわずか。判断の難しい…続き (2012/7/18 6:00)

原子力規制委の人選、「見識」重視が多数

 原子力発電の安全確保のため、9月に発足する政府の原子力規制委員会のメンバーを選ぶに当たり、何が大事なのか。電子版の読者は「見識」重視が多数でした。
 原発を監督する新組織を巡っては、政府・民主党が原子…続き(2012/7/11 6:00)

小沢新党、8割は「期待せず」 [有料会員限定]

 調査期間中に正式に離党届が提出されたこともあり、普段に増してたくさんの回答をいただきました。「小沢政局」への関心の高さがうかがえます。でも、それは小沢一郎元民主党代表への待望論ではありませんでした。…続き (2012/7/3 6:00)

消費増税3党合意、過半数が評価 内閣支持率が上昇 [有料会員限定]

 与党・民主党と野党の自民、公明両党が6月15日に合意した消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の修正。電子版読者の過半数が「評価する」との回答でした。野田内閣の支持率も今年に入って初めて4…続き (2012/6/18 6:00)

大飯再稼働、賛成が過半数

 原子力発電の安全確保と関西の夏場の電力供給。どちらも大事な問題です。野田佳彦首相が6月8日に表明した関西電力の大飯原子力発電所の再稼働の方針について電子版読者は「賛成」が過半数を占めました。
 原発の…続き (2012/6/13 6:00)

原子力規制、信頼欠く政治主導

 有権者の政治不信はいよいよ深いな~、と思わせる結果でした。昨年の東京電力・福島第1原子力発電所の事故を踏まえて新設する原子力規制の新機関は「政治主導」がよいのか、「専門家主導」がよいのか。電子版読者…続き (2012/6/6 6:00)

問責2閣僚、「辞めさせるべき」8割超 [有料会員限定]

 4月に参院で問責された前田武志国土交通相と田中直紀防衛相は閣外に去るべきなのか。電子版読者は「一刻も早く」「頃合いをみて」を合わせて、8割超が辞めさせるべきだとのご回答でした。
 閣僚の進退は昨年12…続き (2012/5/23 6:00)

沖縄振興は創意と工夫で [有料会員限定]

 本土復帰から40年がたちましたが、沖縄では低所得や高失業が続いています。どうすれば経済的に自立できるようになるのでしょうか。いくらつぎ込んでも砂にしみ込むように消えていく振興予算。さらに投入すべきだ…続き(2012/5/16 6:00)

高速ツアーバス、8割が規制求める

 大型連休中に関越自動車道で起きた高速ツアーバスの事故では7人が亡くなりました。前田武志国土交通相は8日の記者会見で「しっかりとした安全のネットワークを張ることができなかったという反省がある」と行政の…続き(2012/5/9 6:00)

なお厳しい小沢元代表への視線 [有料会員限定]

 陸山会事件を巡り4月26日に東京地裁で無罪判決を受けた民主党の小沢一郎元代表が野田政権への対決姿勢を鮮明にし始めました。電子版読者の反応は「表舞台に返り咲くべきではない」との回答が過半数でした。無罪…続き (2012/5/2 6:00)

会談待望 政治の行き詰まり映す [有料会員限定]

 野田佳彦首相が4月11日の国会での党首討論などの際に自民党の谷垣禎一総裁ら野党党首に開催を呼び掛けた党首会談は早期に実現しそうもありません。ただ、16日の与野党の国会対策委員長会談で消費増税関連法案…続き (2012/4/18 6:00)

政争の具に終わった「児童手当」 [有料会員限定]

 民主、自民、公明3党は2012年度から現行の子ども手当の名称を「児童手当」に戻し、所得制限世帯への負担軽減策を当面実施する方針で合意しました。民主党の09年衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉だった…続き(2012/3/23 6:00)

「谷垣首相」なら危機は防げたか [有料会員限定]

 東日本大震災の被災者をはじめ国民の様々な思いを凝縮して3月11日が過ぎていきました。あの悲劇からの1年を通じ、我々は何を教訓として次世代に引き継ぐのか。残念ながら今の政治は明確な答えをまだ示せていま…続き (2012/3/14 6:00)

野田政権半年、仕事ぶり「評価」3割どまり

 野田内閣が発足して半年がたちました。これまでの仕事ぶりへの評価を7つの政策課題別に電子版読者に聞いたところ、「評価する」と答えた比率が最も高かったのは財政再建の36.5%でした。震災復旧・復興や原発…続き(2012/3/7 6:00)

選挙格差を放置、開き直る政治 [有料会員限定]

 民主党幹部の「やむを得ない。だって案がないんだから」という言葉を残して、衆院選挙制度は2月26日から「違法状態」に入りました。衆院選挙区画定審議会(区割り審)設置法が定める区割り是正案の勧告期限が守…続き(2012/2/29 6:00)

東電への資本注入、政府は廃炉費用の説明を [有料会員限定]

 東日本大震災の直後に起きた福島第1原子力発電所事故から、まもなく1年がたちます。被害者への賠償だけでなく、原子炉を冷やし解体する廃炉作業にも今後、多くの費用と時間がかかります。「賠償」と「廃炉」とい…続き(2012/2/22 6:00)

米国の対中国戦略、「日本は蚊帳の外」の危険 [有料会員限定]

 こう着していた事態がいきなり動きだしたときには、いつもより注意と警戒が欠かせません。川に例えるなら、水をせき止めていた堤防が崩れ、流れが怒とうのように押し寄せてきているのかもしれないからです。
 在日…続き (2012/2/15 6:00)

テレビ・スマホに映る日本ブランドの危機 [有料会員限定]

 “家電の王様”と称されるテレビ。かつてソニーやパナソニックなど日本メーカーが「世界一」のブランド力を誇っていましたが、現状からはその面影はうかがえません。海外市場では韓国メーカーの後じんを拝し、国内…続き(2012/2/11 7:02)

消費税政局で浮かぶ2つの西暦 [有料会員限定]

 民主党の若手議員の表情に険しさが増しています。「最近の野田佳彦首相の言動にはなぜか一種の高揚感がある。政権が行き詰まれば本当に衆院解散に踏み切る気じゃないのか」。政界では、首相は勝つ展望が無くとも今…続き (2012/2/1 6:00)

秋入学に賛成8割、空白期間には懸念も

 日本経済新聞 電子版(Web刊)が20日から22日にかけて実施した読者アンケートで、東京大学の懇談会がまとめた秋入学の全面移行について賛成する意見が78.1%を占め、反対の21.9%を大きく上回りま…続き(2012/1/24 6:00)

自民、2年遅れの対決姿勢 [有料会員限定]

 「すぐに衆院解散・総選挙をした方がいい。政治空白はせいぜい1カ月かそこらだ」。自民党幹部の民主党政権への対決姿勢がかつてなく鮮明です。前回の衆院選から2年半近くとなり、東日本大震災の復興対策も取りあ…続き (2012/1/11 6:02)

今年の政局、消費税で3者綱引き [有料会員限定]

 2012年の政局は3つの思惑が絡み合いながら展開しそうです。
 なにがなんでも早期解散に追い込みたい野党の自民党、なにがなんでも消費税を争点とする選挙だけは避けたい民主党の反執行部勢力、そして両者の板…続き (2012/1/5 7:00)

「原発神話」はもうたくさんだ [有料会員限定]

 野田佳彦首相は12月16日の記者会見で東京電力福島第1原子力発電所の事故について、「原子炉が冷温停止状態に達し、発電所の事故そのものは収束に至った」と宣言しました。だが地元住民を含めて多くの人は「時…続き (2011/12/21 6:00)

野田内閣2閣僚、7割超が「辞任すべき」

 日本経済新聞 電子版(Web刊)の登録読者を対象に12月9日から11日にかけて実施したクイックVote調査で、参院で問責決議が可決された野田内閣の2閣僚の進退について厳しい意見が目立ちました。
 一川…続き (2011/12/12 14:40)

野田政権100日 読者の6割「及第点」

 日本経済新聞 電子版(Web刊)の登録読者を対象に12月5、6両日に実施したクイックVote調査で、野田政権発足100日の仕事ぶりへの見方はやや分かれた。…続き (2011/12/10 3:30)

違憲・違法に近づく衆院選挙制度 [有料会員限定]

 法で定めた衆院選挙区の見直し期限は来年2月25日です。そこに現行制度の「1票の格差」を違憲状態とし、速やかに改正するよう求める最高裁判決が出ました。もともとの検討期限に司法の督促状まで加われば今度こ…続き (2011/11/23 7:00)

TPP交渉への参加表明、7割超が評価

 日本経済新聞 電子版(Web刊)が11日夜から12日にかけて実施した読者アンケートで、野田佳彦首相が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を表明したことを評価する意見が73.2%を占め、「評価し…続き(2011/11/13 6:53)

消費増税、政権賭ける覚悟はあるか [有料会員限定]

 野田佳彦首相もまた民主党政権のあしき伝統を引き継いでしまうのではとの懸念がぬぐえません。鳩山由紀夫元首相は米軍普天間基地の沖縄県外への移転を米側との調整なしで公約し、むしろ基地を固定化しかねない事態…続き (2011/11/9 6:00)

自転車に厳しい視線 罰則強化求める声

 東日本大震災で帰宅困難者があふれた首都圏を中心に、自転車通勤を始める人が増えています。交通機関の混乱や渋滞に巻き込まれることなく移動できる便利さや、ダイエット効果を期待する人が多いようです。一方で自…続き (2011/11/2 7:00)

所得税中心の復興増税、「恒久化」への不安 [有料会員限定]

 政府は28日、東日本大震災の本格的な復興費を盛り込んだ2011年度第3次補正予算案を国会に提出します。その主要経費を復興債の発行で調達し、償還費用の大半を臨時増税で賄う計画です。臨時増税の規模は9.…続き (2011/10/26 7:00)

崩壊に向かう農業、TPPを反転の契機に [有料会員限定]

 野田政権が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を目指して動き出しました。民主党内には農業と関係のある議員を中心に反対意見が根強くありますが、執行部は交渉参加を念頭に、取りまとめに向けて足並みを…続き (2011/10/19 7:00)

亡き後見通したジョブズ氏の先見

 「宇宙船みたいで美しいでしょう」
 5日に世を去るわずか4カ月前の6月7日。アップルCEO(最高経営責任者)だったスティーブ・ジョブズ氏は、本社があるカリフォルニア州クパチーノ市のホールで、市民らを相…続き (2011/10/12 7:00)

世帯か個人か 年金支給、消えぬ不安 [有料会員限定]


 「年金権」という言葉があります。国民が年金をもらうことができる権利のことで、今回のテーマである専業主婦の年金制度にも深くかかわっています。会社員・公務員の夫を持つ専業主婦の公的年金資格「第3号被保険…続き(2011/10/5 7:00)

野田外交が背負う「負の遺産」 [有料会員限定]

 野田佳彦首相は20日から23日まで、国連総会出席などのためニューヨークを訪問し外交デビューを果たしました。2度にわたる国連演説や、6つの2国間会談を精力的にこなした首相は帰国直前の記者会見で「概して…続き(2011/9/28 7:00)

復興臨時増税、厳しく問われる透明性 [有料会員限定]

 東日本大震災からの復興を前進させるため、早急に結論を出さなければならない財源の手当問題。日本経済新聞が電子版の登録読者を対象に臨時増税の是非を聞いたところ、法人税と所得税の増税にそれぞれ6割前後が反…続き (2011/9/21 7:00)

武器輸出三原則、精神守りつつ見直すとき [有料会員限定]

 武器は言うまでもなく人を殺したり、傷つけたりする道具です。輸出されれば、それによって多くの人々の命が奪われかねません。日本は平和憲法を掲げる国家として、そうした事態を防ぐためにも、米国向けの一部例外…続き (2011/9/14 7:04)

野田新首相「期待する」が6割

 日本経済新聞が電子版の登録読者を対象に実施したネット投票では、野田佳彦新首相に「期待する」との回答が62%を占めた。高齢層ほど期待する比率が高く、20~30代の57%に対し、70代は75%。「期待し…続き(2011/8/30 22:00)

民主代表選、前原氏支持が最多 2位は海江田氏


 菅直人首相(民主党代表)の後継を選ぶ党代表選の投票を前に、日本経済新聞 電子版(Web刊)ではどの候補を支持するかアンケートを実施しました。回答していただいた有料・無料登録会員は5081人と、関心の…続き (2011/8/28 18:16)




民主代表選「前原氏支持」が過半 2位は馬淵氏

 菅直人首相が退陣表明したのを受けて、民主党は次の首相を事実上決める代表選を29日に行います。日本経済新聞 電子版(Web刊)の読者に「出馬を取り沙汰されている議員のうち誰を支持しますか」と聞いたところ、過半数が前原誠司前外相を選びました。…続き (2011/8/24 7:00)

歴史的円高でも…介入に3つの壁 [有料会員限定]

 ほんの1年前、円高が日本経済に悪影響を及ぼすと懸念されていたときの円相場は1ドル=85円台でした。そして今、円相場は76円台。史上最高値(76円25銭)に迫る円高水準が続いています。
 今回のクイック…続き (2011/8/17 7:00)

民主党の看板政策、2年目の挫折 [有料会員限定]

 政権交代からわずか2年で公約が軒並み挫折したと見るか、実現不能な政策の見直しに2年も要したと受け取るかは立場によって異なるでしょう。いずれにしろ民主党が2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲…続き(2011/8/10 7:00)

宇宙開発競争、政治に問われる戦略性 [有料会員限定]

 日本が自前の有人宇宙船を開発し、独自の有人宇宙開発を進めることについて、国内には積極論と慎重論の二つの流れがあり、なかなか一つの方向にまとまりません。宇宙政策に関する政府の審議会でも賛成・反対それぞ…続き (2011/7/27 7:00)

首相の「脱原発依存」 読者の評価分かれる [有料会員限定]

 日本経済新聞 電子版(Web刊)が13日から14日にかけて、菅直人首相が表明した脱原発依存について読者アンケートを実施したところ「支持する」が43.5%、「支持しない」が56.5%を占めました。
 脱…続き (2011/7/15 14:00)

電力不安の夏、節電へ8割弱が支出の用意 [有料会員限定]

 梅雨明けの夏空が広がり、早くも厳しい暑さが続いています。各地で節電の取り組みが進んでいますが、猛暑になると家庭や企業の冷房需要が膨らみます。東京電力などは電力需要に対する供給余力(供給予備率)を公表…続き (2011/7/13 7:00)

逃げた首相、残った「あいまい増税」 [有料会員限定]

 ほぼ1年前の2010年6月30日。参院選を戦っていた菅直人首相が消費税率を引き上げる自らの方針に有権者の理解を求めようと、熱弁をふるった街頭演説を覚えていますか。所得が低い層の負担を増やさないように…続き (2011/7/6 7:25)

民主、会期末の「禁じ手」合戦 [有料会員限定]

 「民主党内でまとまらない話を野党に持ってくるのはもうやめてほしい」。自民党幹部は6月21日、菅直人首相の退陣時期と今国会の会期延長が絡んだ与野党調整の迷走ぶりに憤まんやるかたない表情を見せました。「…続き (2011/6/22 7:03)

またも不発 仙谷氏の「御用聞き」 [有料会員限定]

 民主党と自民党による「大連立」を目指した動きは、同じ場所を何度もぐるぐると回っている印象です。昨秋も、3月の東日本大震災の直後も、そして菅直人首相の退陣表明を受けた今回も、民主党側で一番目立っている…続き (2011/6/15 7:06)

「首相はできるだけ早く退陣を」5割超

 菅直人首相は2日、東日本大震災への対応に一定のメドをつけた時点で退陣する意向を表明しました。これを受けて日経電子版の読者にいつが望ましいかを聞きました。その結果、58.4%が「できるだけ早く」と答え…続き(2011/6/4 16:00更新)

首相が信頼した東電の2人

 「東京電力で信用できるのは勝俣と吉田だけだ」。菅直人首相は福島第1原子力発電所の事故が少し落ち着いた後、官邸執務室で向き合った著名なエコノミストにこうこぼしました。首相は原子炉の冷却作業などで思うよ…続き (2011/6/1 7:00)

ODA削減、ケチは日本のためにならず [有料会員限定]

 自分の懐に余裕があるとき、他の人々に寛大に振る舞うのはさほど難しくはありません。しかし、度量が小さい人はいったん苦境に陥ると、とたんにケチになったり、狭量になったりしてしまいがちです。
 東日本大震災…続き (2011/5/25 7:11)

浜岡原発停止に割れる民意 [有料会員限定]

 「緊急事態には政治家が即断即決して責任を取るという態度が大事だと痛感いたしました」。1995年の阪神大震災の時に司令塔役を務めた小里貞利元地震対策担当相は5月17日、自民党本部で開いた「震災後の経済…続き (2011/5/18 7:00)

憲法改正、読者の85%「賛成」

 日本経済新聞 電子版(Web刊)が現行憲法の改正問題について読者の考えを聞いたところ、85.4%が「賛成だ」と答えました。ただ、憲法改正の発議要件である「衆参両院の3分の2」の緩和は賛成が6割弱にと…続き(2011/5/6 16:14)

復興に20兆円? 菅政権が挑む壁 [有料会員限定]

 自民党の谷垣禎一総裁に近い幹部は4月中旬、民主党の何人もの有力議員と連日にわたり会合を重ねました。菅直人首相と小沢一郎元代表のそれぞれに近い幹部と直接会い、首相の早期退陣の可能性や自民党が協力する場…続き (2011/4/27 7:02)

被災地復興、「夢と現実」の接点は クイックVote第49回解説 [有料会員限定]

 「議論は紹介するが、誰が言ったかは慎む。任務が完了したときに個人名入りで内容を公開します」。4月14日に首相官邸で開いた復興構想会議の初会合の後、議長になった五百旗頭真(いおきべ・まこと)防衛大学校…続き (2011/4/20 7:16)

震災1カ月、首相続投に逆風じわり クイックVote第48回解説 [有料会員限定]

 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から1カ月が過ぎ、政界の空気にも微妙な変化が生まれています。国難といえる危機を前に「与党はもちろん野党も政府に全面協力すべきだ」という基本認識は変わりません。…続き (2011/4/13 7:05)

解散封印で再浮上する「大連立」 クイックVote第47回解説 [有料会員限定]

 東日本大震災への対応が急務となった日本の政治で、急速に現実味が増しているのが民主党と自民党による大連立構想です。統一地方選の前半戦が終わり、大地震の発生から1カ月となる4月11日を過ぎれば急展開があ…続き (2011/4/6 7:29)

復興予算でも迷う民主党 クイックVote第46回解説 [有料会員限定]

 戦後最悪の被害となった東日本大震災を巡り、与野党は「政治休戦」による復興対策での協力を確認しました。しかし、地震発生から2週間余りを経て浮かび上がったのは、国家的な危機に直面しても優先政策を絞れない…続き (2011/3/30 7:00)

外相交代、後任に松本副大臣 あなたはどうみる クイックVote緊急調査

 日本経済新聞 電子版(Web刊)では外相の辞任に関する緊急調査を実施します。皆さまは前原誠司氏の辞任が適切だったとお考えでしょうか。後任の松本剛明氏にどの程度の期待を寄せているのでしょうか。アンケー…続き (2011/3/9 12:19)

野党が菅首相続投を望む皮肉 クイックVote第45回解説 [有料会員限定]

 「タガが外れる」とは今の民主党のような状況を言うのでしょう。箍(たが)とは樽(たる)や桶(おけ)などに使う木や竹を外側から締め付ける輪のことだそうです。党執行部の方針を無視して大した処分にもならない…続き(2011/3/9 7:13)

予算懸けた国会のチキンレース クイックVote第44回解説 [有料会員限定]

 何事も「前例踏襲」が幅を利かせる国会で、与野党が前代未聞のチキンレースを繰り広げつつあります。攻防の行方に懸かっているのは、国民生活に直結した予算の執行ができるか否か。菅直人首相や自民党の谷垣禎一総…続き (2011/3/2 7:03)

菅首相を揺さぶる与党内野党 クイックVote第43回解説 [有料会員限定]

 与党議員、野党議員という線引きは一体どこで決まるのでしょうか。所属する政党が内閣に参画していれば普通は与党と見なされますが、投票行動に注目すれば予算案の成立や内閣不信任決議案の否決などで政権に全面協…続き (2011/2/23 7:02)

「政局の府」参院改革のパラドックス クイックVote第42回解説 [有料会員限定]

 同じ立法府でも衆院側から参院への口出しは認めない、いわんや行政府から指図される覚えは一切無い――。多くの参院議員は自らの独立性を脅かすような外部の言動にとても敏感に反応します。しかし、それなら議会運…続き (2011/2/16 7:21)

「越える」連発 菅首相が挑む年金改革の壁 クイックVote第41回解説 [有料会員限定]

 近代国家が担う政策調整の中でも社会保障と税の関係は難問中の難問の部類に入るでしょう。どこまでを最低限の生活保障と見なすのか、富の再配分機能をどう位置づけるのか――。日本の政治がこれまで選び続けた結論…続き (2011/2/9 7:00)

「推定無罪」の小沢元代表が負う責任 クイックVote第40回解説 [有料会員限定]

 いまや刑事被告人の小沢一郎民主党元代表には「推定無罪」の原則が当てはまります。起訴された政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪は、政治家が絡む事件としては「微罪」の部類に入るでしょう。それでも小沢元代表…続き (2011/2/2 7:11)

「厳寒の地」でも激論の中国台頭 クイックVote第39回解説 [有料会員限定]

 今週初め、厳寒の地であるスウェーデンのストックホルムで、日本にとってとても興味深い国際会議が開かれました。その名は「チャイナ・フォーラム」。米欧を中心とした政府当局者や外交・安全保障専門家らが年に1…続き (2011/1/26 7:00)

読者が期待する閣僚 与謝野・前原氏が上位 クイックVote緊急調査 [有料会員限定]

 菅再改造内閣の発足を受けて日本経済新聞 電子版(Web刊)の読者に「どの閣僚に期待しますか」と聞いたところ、最も多くの回答者が与謝野馨経財相を選びました。
 与謝野氏はたちあがれ日本を離党して入閣、政…続き (2011/1/19 7:10)

首相が見せる3度目の高揚感 クイックVote第38回解説 [有料会員限定]

 年明けに菅直人首相と会った民主党議員や経済人らは「首相は元気だった」と口をそろえています。民主党内の主導権争いや野党が多数を占める参院の状況を考えると「まあ元気なのはよくて通常国会の召集までだろう」…続き (2011/1/12 7:09)

歴代首相を読者が評価 1位吉田氏、菅氏は26位 クイックVote番外編 [有料会員限定]

 日本経済新聞 電子版(Web刊)が有料・無料登録読者に戦後の歴代首相への評価を聞いたところ、吉田茂氏、池田勇人氏、中曽根康弘氏ら、長期政権を築いて実績を積み上げた首相が上位を占めました。一方、在任期…続き (2011/1/6 7:00)

寒風吹く民主党の年の瀬 クイックVote第37回解説 [有料会員限定]

 2010年の政治状況を言い表す言葉は何がふさわしいでしょうか。「未熟」「独り相撲」「言いっ放し」などキーワードが幾つか思い浮かびますが、いずれも昨年の政権交代で高まった期待を成果に結びつけられない民主党の現状と結びついています。…続き (2010/12/29 8:11)

菅・小沢対決 「窮鼠」はどちらか クイックVote第36回解説 [有料会員限定]

 政局が緊迫してくると「窮鼠(きゅうそ)猫をかむ」という予想外の事態が生じる可能性が高まります。民主党の小沢一郎元代表の国会招致問題をめぐる党内対立は危険水域に入り、直談判に及んだ菅直人首相と小沢氏の…続き (2010/12/22 9:21)

大連立、今度の軸は消費税と「非小沢」 クイックVote第35回解説 [有料会員限定]

 「自民党と民主党が協力していったい何をするんです。外交ですか?」。自民党の谷垣禎一総裁は根源的な質問を投げかけ、これに対して会談相手が口にしたのは2つの国家的な課題でした。消費税率の引き上げとセット…続き (2010/12/15 7:00)

菅政権、八方ふさがりで社民回帰 クイックVote第34回解説 [有料会員限定]

 「困ったときの友が真の友」と言いますが、組もうとする相手がつい半年前にケンカ別れした政党となると、政界の反応も「現政権はよほど追い詰められてきたようだ」(自民党幹部)と冷ややかさが目立ちます。臨時国…続き(2010/12/8 7:12)

朝鮮半島緊迫、菅政権の「敵」は国内にあり クイックVote第33回解説

 国際情勢の緊迫は危機に直面する国民の結束を強める方向に作用します。世界の歴史をみると、政治リーダーが他国との緊張を政権浮揚に利用した例も珍しくありません。中国や北朝鮮の存在が日本の現実の脅威として再…続き (2010/12/1 6:53)

なし崩しの民主公約、実現阻む2つの壁 クイックVote第32回解説 [有料会員限定]

 日本でも定着したマニフェスト(政権公約)という言葉が「はっきり示す」というイタリア語を語源としていることは政界ではよく知られています。ですが、有権者にはっきりと示した公約の中身が問題だらけだった場合…続き(2010/11/25 7:02)

不信任否決でも喜べない菅政権 クイックVote第31回解説 [有料会員限定]

 提出した2閣僚への不信任決議案が大差で否決されたにもかかわらず、自民党の幹部は「狙い通り。ほぼ満点の出来だ」と笑みを見せています。一方で民主党からは補正予算案が衆院を通過し、成立のメドがたったことへ…続き (2010/11/17 7:04)

日本の足元、見透かすクレムリン クイックVote第30回解説 [有料会員限定]

 独立国家である以上、どの国でも領土・領海を守ろうという意志は持っています。ただ、そうした決意の強さには国やそのときの指導者によって差があるのも現実でしょう。
 では、日本はどうでしょうか。メドベージェ…続き (2010/11/10 9:54)

「骨は断たない」事業仕分け クイックVote第29回解説 [有料会員限定]

 見慣れた光景とはいえ、よく考えれば違和感もあります。現職の閣僚が自らの政府が編成して執行中の予算にズバズバと切り込むという事業仕分けの光景のことです。
「仕分けの女王」
 蓮舫行政刷新相は10月27~3…続き (2010/11/3 7:00)

仙谷氏の強弁が映す政権の苦悩 クイックVote第28回解説 [有料会員限定]

 「あれじゃ国会答弁ではなく、相手の主張を跳ね返す法廷闘争だ」。与野党双方の議員から仙谷由人官房長官の最近の発言ぶりを批判する声が高まっています。野党をことさらに挑発するような異例の「とがった」答弁ぶ…続き (2010/10/27 7:00)

しぼむ防衛予算 「備えも憂いもなし」か クイックVote第27回解説 [有料会員限定]

 自分の国の周辺で安全保障上の火種が広がれば、ふつうの政府なら防衛費を増やそうとするでしょう。ところが、防衛費の推移だけをみると、日本にはそんな常識が当てはまらないように思えます。少なくとも、他国には…続き (2010/10/20 10:02)

与野党協議を阻む小沢氏問題 クイックVote第26回解説 [有料会員限定]

 民主党は臨時国会の冒頭から2つの荒波にもまれています。1つは尖閣諸島沖での中国漁船の衝突事件への対処で、これに10月4日の小沢一郎元幹事長の強制起訴の決定が加わった格好です。野党は国会審議で対決姿勢…続き (2010/10/13 6:58)

突然の船長釈放、米国に2つの「本音」 クイックVote第25回解説 [有料会員限定]

 尖閣諸島沖の衝突事件の日中の対立は当面、尾を引きそうです。菅直人首相と温家宝・中国首相が4日に会談しましたが、同様の事件が再発しないとは限りません。では、同盟国である米国は、「本音」では今回の対立を…続き (2010/10/6 14:37)

日中対立が教えた日米同盟の恩恵 クイックVote第24回解説 [有料会員限定]

 尖閣諸島沖の衝突事件をめぐり、日中の対立が続いています。中国は尖閣諸島の近海に漁業監視船を派遣し、日本側に「中国船への妨害を停止するよう求める」とも言っています。このまま対立が過熱すれば、緊張はさら…続き (2010/9/29 14:24)

菅政権、「支持率V字」の珍現象 クイックVote第23回解説 [有料会員限定]

 あまり世間の注目を集めませんでしたが、民主党代表選の争点の1つに「古い政治」を巡る議論の応酬がありました。小沢一郎氏は菅政権について「予算を一律10%削減する発想は自民党政権と同じだ」と言い、菅直人…続き (2010/9/22 9:49)

代表選直前、読者6300人が選ぶ「首相にふさわしい候補」

 次の首相を事実上決める民主党代表選の投開票がいよいよ、きょう午後に迫りました。日本経済新聞 電子版の読者は現時点で菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが首相としてふさわしいと考えているのでしょうか。…続き (2010/9/14 6:51)

「首相にふさわしい」菅氏のリード縮小 [有料会員限定]

 民主党代表選の候補である菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが首相にふさわしいかを日本経済新聞 電子版の無料・有料登録会員に聞いたところ、52.3%が菅首相を支持しました。8月末の前回調査と比べると…続き (2010/9/8 11:40)

「首相にふさわしい」は菅氏、経済対策は小沢氏と拮抗

 日本経済新聞が電子版の無料・有料登録会員に、9月1日告示・14日投票の民主党代表選で直接対決する菅直人首相と小沢一郎前幹事長のどちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、66.6%が菅首相を選びました…続き (2010/8/29 11:08)

攻めても追い込まれる小沢氏 クイックVote第22回解説 [有料会員限定]

 権力闘争の実相をつかむのは容易ではありません。攻めているように見える側が実質的には追い込まれている場合もあり、今回の民主党代表選に臨む小沢一郎前幹事長のケースは多分にそういう要素があるように思えます…続き (2010/8/25 12:06)

米大使広島参列、オバマ氏の真意は? クイックVote第21回解説 [有料会員限定]

 「日本は米国に原爆を落とされ、戦争に敗れたのになぜ、友好的な関係を保っていられるのか」。中国の若手外交官から以前、真顔でこう聞かれたことがあります。歴史認識問題でぎくしゃくしがちな日中からみれば、か…続き(2010/8/18 9:29)

韓国との「握手」が重要なわけ クイックVote第20回解説 [有料会員限定]

 A4サイズで1枚をちょっと超える程度の短い文書が10日、日本と韓国で大きな反響を呼びました。日韓併合100年にあたって政府が閣議決定した首相談話です。韓国政府が評価する一方で野党の一部などからは批判…続き (2010/8/11 12:00)

消費税で安全運転 首相の覚悟に疑念 クイックVote第19回解説 [有料会員限定]

 猛スピードで発車したと思ったら、急に安全運転になり後ろからクラクションを鳴らされる――。消費税増税をめぐる発言を一気にトーンダウンさせ、衆院予算委員会で自民党の谷垣禎一総裁から本気度をただされた菅直…続き (2010/8/4 7:00)

金元工作員、来日の謎と日韓の思惑 クイックVote第18回解説 [有料会員限定]

 先週、日本にやってきた北朝鮮元工作員の金賢姫(キム・ヒョンヒ)氏。4日間の滞在中、北朝鮮による日本人拉致問題をめぐる新情報は結局、出ずじまいでした。拍子抜けの感は否めませんが、実は、政府はこの結末を…続き (2010/7/28 12:00)

選挙のち政局、ときどき国会 クイックVote第17回解説 [有料会員限定]

 候補がだめだったのか、政策がまずかったのか、党首が悪かったのか――。10年以上も前に参院選のルポルタージュで北陸の県を訪れ、敗色濃厚となった陣営の「反省会」に居合わせたことがあります。労組出身のベテ…続き (2010/7/22 12:00)

菅政権、参院選後のいばら道 クイックVote第16回解説 [有料会員限定]

 参院の関係者は「我々は政党間の駆け引きが前面に出る衆院とは一線を画した『良識の府』を目指す」とよく口にします。しかし過去20年あまりの参院での動きを振り返ると、むしろ「政局の府」という評価が定着した…続き(2010/7/14 12:00)

参院選、「消費税」は突風か微風か クイックVote第15回解説 [有料会員限定]

 与野党の幹部の手元には11日投開票の参院選の情勢分析のデータが逐一届いています。各党の責任者が全国遊説からわざわざ東京に戻って深夜に首相官邸や党本部などに集まるのは、たいがいは選挙の分析と作戦会議の…続き (2010/7/7 12:01)

参院選、重視すべきは実績か期待か クイックVote第14回解説 [有料会員限定]

 今回の参院選で問われるものは何か、という位置づけは与党と野党で大きく異なっています。野党陣営の多くは街頭演説でこう主張しています。「鳩山前政権の8カ月半に及ぶ迷走ぶりをみなさんどう考えますか」。民主…続き (2010/6/30 12:00)

消費税の呪縛は解けるか クイックVote第13回解説 [有料会員限定]

 政治は駆け引きとはいえ、発言に一番驚いたのはむしろ自民党の幹部だったようです。参院選の公示を1週間後に控えた6月17日、菅直人首相は民主党のマニフェスト(政権公約)を発表した席で消費税率の引き上げに…続き (2010/6/23 11:41)

勝てば「菅軍」? 参院選へひた走る新内閣 クイックVote第12回解説 [有料会員限定]

 「新政権が発足したのにいきなり国会を閉じるのは暴挙だ。質疑もさせず選挙に突き進むなんて」。自民党幹部は今国会の会期延長を拒否した政府・与党の姿勢に反発をあらわにしつつ、半ばあきらめ顔でこう続けました…続き (2010/6/16 12:02)

「次期首相に」1位前原氏 菅・岡田氏続く クイックVote緊急調査投票結果

 鳩山由紀夫首相が辞任を表明したのを受け、日本経済新聞 電子版(Web刊)が「次の首相にふさわしいのは誰?」と登録読者に聞いたところ、前原誠司国土交通相が最も多くの支持を集めていることがわかった。
 回…続き (2010/6/3 15:00更新)

鳩山首相が自ら招いた政権崩壊 クイックVote第11回解説 [有料会員限定]

 「普天間の方向転換があと数カ月早ければ立て直しは可能だったかもしれない」。鳩山由紀夫首相を支えてきた民主党幹部の1人は、政権の行き詰まりが顕著になった5月の大型連休明けの段階でこう漏らしていました。
…続き (2010/6/2 12:08)

タレント候補 天は二物を与えるか クイックVote第10回解説 [有料会員限定]

 多芸多才か、天は二物を与えずか――。芸能界やスポーツ界などで活躍した人が国会議員を目指すことの是非をひとまとめに断じることはもちろんできません。政治家になって何をしたいか、そのための手腕があるかなど…続き (2010/5/26 12:00)

「小沢流」選挙戦略の誤算 クイックVote第9回解説 [有料会員限定]

 「ぶつぶつ言っても始まらない。選挙は勝たなくちゃしょうがない。この参院選を最終戦争と位置づけている」。民主党の小沢一郎幹事長は夏の参院選のテコ入れで全国を回り、党の組織や候補者陣営をこう鼓舞していま…続き (2010/5/19 12:00)

鳩山政権への失望と二大政党制への迷い クイックVote第8回解説 [有料会員限定]

16年ぶりとも、85年ぶりとも、史上初とも言える――。2009年8月の衆院選での民主党圧勝を受けた政権交代は日本の近代史に残る出来事でした。自民党の下野は1993年の細川護熙内閣以来です。…続き (2010/5/12 12:00)

首相が「抑止力」の意味を知った日 クイックVote第7回解説 [有料会員限定]

 鳩山由紀夫首相から、あぜんとさせられる発言が飛び出しました。沖縄の米海兵隊が紛争を防ぐ「抑止力」の一部を担っていることを、当初は知らなかったというのです。では、首相はいつそれを学び、いまは本音でどう…続き (2010/5/6 12:00)

高速道迷走に映った反小沢の機運 クイックVote第6回解説 [有料会員限定]

 「将来の無料化+道路整備を促進=当面は値上げ」。高速道路の料金制度をめぐる鳩山政権の現時点での方針を単純化するとこうなります。
 民主党の小沢一郎幹事長が「無料化を掲げて衆院選で勝ったのに実質値上げで…続き (2010/4/28 12:00)

米政府が公言しない鳩山首相への「本音」 クイックVote第5回解説 [有料会員限定]

 米軍普天間基地問題で迷走し、先週のワシントン訪問では、オバマ米大統領と約10分のやり取りしか交わせなかった鳩山由紀夫首相。米紙にこの立ち回りを「不運で愚か」とこき下ろされてしまいました。では、米政府…続き (2010/4/21 12:00)

「たちあがれ日本」に辛口評価 クイックVote第4回解説 [有料会員限定]

 夏の参院選で風はどう吹くのか――。少し前まで永田町の最大の関心事は「勝つのは民主か、自民か」でしたが、最近では「二大政党に失望した層の受け皿はどこか」に話題の中心が移りつつあるように見えます。
 鳩山…続き (2010/4/14 12:00)

普天間、米国が突き付けた2つの条件 クイックVote第3回解説 [有料会員限定]

 沖縄が反対する案は米側としてもお断り――。米軍普天間基地の移設問題をめぐり、鳩山政権の迷走が続いています。米政府は表向き沈黙を保っていますが、水面下では新たな条件を日本に突き付けてきました。鳩山由紀…続き (2010/4/7 12:00)

財源なき「子ども手当」にノー クイックVote第2回解説 [有料会員限定]

 ある意味で民意のパラドックス(逆説)です。政権交代への期待が昨年8月の衆院選で民主党を一気に巨大与党へと押し上げ、同党が訴えた「コンクリートから人へ」という予算配分の考え方も一定の支持を得ました。で…続き (2010/3/31 12:00)

読者投票にみた自民復活への厳しい視線 クイックVote第1回解説 [有料会員限定]

 「じっとしていても与党には求心力、野党には遠心力が働く。それは最初から分かってたんだが……」。自民党の谷垣禎一総裁を支える幹部の1人は、執行部の交代を求める党内の声に表情がさえません。
「新党」模索に…続き (2010/3/26 12:00)

0 件のコメント:

コメントを投稿