診断・アンケートの紹介

マネジメント診断、社員意識調査、職場風度診断、顧客調査など、各種のアンケート調査・診断がインスタントにできます。
職場環境が激しく変化する中で、仕事も人も技術も変化し続けています。雇用者の意識と能力、それと仕事とのミスマッチが増加しています。
適切に対応するためには実態の把握は不可欠です。また、各自がその認識を現実的なものにするためにも客観的な資料が必要になります。
調査結果を過去の資料と比較考量し、客観的な指標を得ることも可能です。社員一人ひとりがその市場価値を高めることが求められています。
エンプロイアビリティ、自己認識を高めるためにも各種の診断は有効です。サンプルをご覧下さい。
社員意識調査や風土診断、各種イベントの事前調査など幅広い活用が可能です。
調査内容を決定して頂くだけで、調査票の作成から集計、簡易解析を行い、作表致します。

「キャリア・サバイバル」診断

右に掲げた「キャリア・サバイバル」(エドガー・シャイン著 金井 寿宏訳)を参考にし、簡易「キャリア・サバイバル」診断フォームを作成した。


「シャインは、「キャリア・アンカー」が実際の仕事として実現していくプロセスを重視し、個人が組織のニーズを分析するために行うべき「職務と役割のプランニング」の手続を、「キャリア・サバイバル」という概念で提唱した。」((社)日本産業カウンセラー協会「キャリア・コンサルタント」より) 
つまり、「キャリア・サバイバル」とは、「キャリア・アンカー」を実現するために、「組織ニーズ」を分析し、「キャリア・アンカー」と「組織ニーズ」をマッチングさせる「職務と役割」を創造し、その達成に向けて戦略的なプランニングを行うことである。


ここで、確認しておきたいことはシュロスバーグの「転機に対処するための4S」である。
シュロスバーグのいう4Sを私は次のように読み解く。
「第一のS(状況)で、転機にあることを理解し、その方向性(社会ニーズ)を明らかにし、第二のS(自分)で、キャリア・アンカー(個人ニーズ)を明確にする。第三のS(周囲の援助)で都合(組織ニーズ)をあわせ、第4のS(戦略)で役割を分担し、実行する」ことである。それは、つまり、個人ニーズを社会ニーズ・組織ニーズと適合させながら、満たしていくように戦略的プランニングをすることが必要である。
戦略的プランニングとは、プランニングがうまく進むように手を打ちながらプランニングを行うことである。つまり、プランニングのためのプランニング、さらにその上のプランニングというように、状況変化を捉えながら、プランニングそのものを状況変化に適応させ、成就させるプランニングのことをいう。ダブルループ、トリプルループのプランニングのことといえる。
重要なことは、キャリア・アンカー(個人ニーズ)のサバイバルからスタートしていることである。

シャインは右のようなプロセスを提示する。
要するに、環境変化に合わせて職務要件を見直し、キャリア・アンカー(自分の持ち味)を生かせる職務・役割を創造できるように周囲に前もって働きかけるのである。③の利害関係者の期待に与える影響を評価する際には、キャリア・アンカーの3つの要素(価値と態度、動機と欲求、才能と能力)に焦点を当て評価することが重要である。それによって利害関係者を含むワーキングコミュニティの価値観、指向性、態度、意欲、能力などが明らかにされ、キャリア・アンカーを充足する職務・役割を周囲の援助を獲得しながら、構築していくことが可能になる。

診断結果は、こちらから確認できます。

実際の診断にあたってはを上掲した「キャリア・サバイバル」(エドガー・シャイン著 金井 寿宏訳)参照のうえご活用ください。


0 件のコメント:

コメントを投稿