どのような意識を持っていたか、それがどう変化したかを見ていくことにする
地球温暖化、エネルギー問題への関心、原子力発電に対する意識(2010/5)
調査概要
- 2009年10月に近畿2府4県および福井県に居住する満20歳以上の男女4,500人(近畿2府4県3,000人、福井県1,500人)を対象に、郵送法により「くらしと環境に関する世論調査」を実施、近畿2府4県-1,049人(回収率35%)、福井県-569人(同38%)から回答を得た。
- 本稿では、地球温暖化やエネルギー問題への関心のほか、原子力発電に対する意識について、電力エネルギーの消費地である近畿2府4県と、原子力発電による電力エネルギーを供給する福井県および原子力発電所の立地地域である同県若狭地方(嶺南地域)の住民の意識を比較した。
- 地球温暖化問題の10年後の見通し、エネルギー問題への関心 =温暖化 近畿・福井県とも現状より深刻は半数程度、現状より改善は1割強 エネルギー問題に対する関心 近畿、福井県とも7割に=
- 原子力発電の必要性に対する意識 =原子力発電「必要」 福井県-近畿を上回る 原子力発電所立地の嶺南では7割超に=
- 原子力発電の安全性に対する意識 =原子力発電 近畿・福井県とも「安全でない」が4割半に 「安全」は福井県内では嶺北より嶺南で高い=
- 原子力発電所の建設に対する意識 =原子力発電所の建設 近畿・福井県とも「反対」が4割程度 「賛成」は福井県内では嶺南で「反対」を上回る=
原子力発電の必要性に対する意識は地元が7割と高い。安全性に対する意識も安全であるとする割合が、他地域より高い。建設に対しても賛成が反対を上回る。
地球環境、エネルギー問題などに対する意識(2011/7)
調査概要
- 2010年9月(*)に近畿2府4県および福井県に居住する満20歳以上の男女4,500人(近畿2府4県3,000人、福井県1,500人)を対象に、郵送法により「くらしと環境に関する世論調査」を実施、近畿2府4県-1,082人(回収率36%)、福井県-569人(同38%)から回答を得た。
- 地球温暖化やエネルギー問題への関心のほか、原子力発電に対する意識について、電力エネルギーの消費地である近畿2府4県と、原子力発電による電力エネルギーを供給する自治体を有する福井県の住民の意識を比較している。
結果
- 地球環境問題への関心度 ~地球環境問題への関心度は近畿・福井とも6割を超える~
- 地球温暖化問題の10年後の見通し ~「現状より深刻」が近畿・福井ともに過半数を占める~
- エネルギー問題への関心度 ~エネルギー問題に対する関心度は近畿・福井ともに高い~
- 現在の日本の電力を担っていると思うエネルギー源 ~ 1位「原子力」、2位「石油」、3位「水力」~
- 10年後の日本の電力を担っていると思うエネルギー源 ~ 1位「原子力」、2位「太陽光(大規模発電所での発電)、3位「太陽光(一般家庭での発電)」~
- 原子力発電への関心度 ~原子力発電への関心度は、福井が近畿を12ポイント上回り7割強~
原子力発電に対しる期待は大きく、日本の電力を担っていると思うエネルギー源では現在、10年後ともとも原子力が第1位であった。10年後のエネルギー源の第2位は太陽エネルギーとされていた。
関心度は地元が10ポイント以上高く、期待もし、依存もしていたことが伺える。
脱原発志向、84%=「重要な電源」1割-時事世論調査(時事通信の5月の世論調査)
0 件のコメント:
コメントを投稿